2019-11-26

使っているクラウドストレージの話

貯めに貯めていたエロ動画300GBくらい入っていて、後で楽しもうウッシッシと思っていたフォルダを誤って削除してしまってこの先3日間の人生が暗転しているなまくらです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

前回の投稿から随分と間が空いてしまいました。ストレスにならない程度に更新していこうと思います。

さてエロ動画300GBの話が出ましたので今回は自分が使用しているオンラインストレージ、クラウドストレージともいうんですかね、これを紹介したいと思います。別に特定の業者の回し者じゃないです。

照会といっても、並べて比較するなんてことは出来なくて、エロ動画いっぱい貯めて保存場所に困っているソコのお前、お前のために紹介するんだぞ。

結論から言うと、2つ使っています。どちらも有料です。今は無料は使ってません。そこまでケチってもねぇ。

  1. OneDrive
  2. OpenDrive
どちらも略するとODです。紛らわしいですね。
まずOneDriveです。こちらは言わずと知れたマイクロソフトのオンラインストレージですね。説明不要かと思います。自分はOffice365Soloで使っているのでオフィス使い放題、1TBの容量が使えます。読み書きの速度も不満はありません。

そして2つ目のOpenDrive。ワイくらいの人間になるとエロ動画が数TBになるのでとてもOneDriveじゃ間に合いません。そこでOpenDriveですよ。なんと容量無制限。そして驚きのプライス、ひと月$9.95。年間だと$99。

Windows用のクライアントも提供されてエクスプローラから使えるようになるし最強です(何が)。と思いきや、決定的なデメリットもありましてそれは読み書きのスピードがめっちゃ遅いことです。

この読み書きの遅さたるや、目の前の液晶画面を叩き割りたくなるくらいのもので、せっかくエロ動画をたんまりため込んだフォルダからファイルをダブルクリックして卓上にはティッシュボックス配置完了下半身素っ裸でオナニー準備万端のところに再生開始まで待たされた挙句再生されても転送速度不足で途中で止まる代物で、ぜんぜんチ〇コ勃たねぇんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!

というわけで動画を再生するときには一度ローカルにコピーして利用するのがよさげなのですが、オンラインストレージのメリットをかなりスポイルされていることは確か。

ぜひともオナニー環境改善のためにOpenDriveにはIO速度の向上を切に願ってやみません。

でも容量無制限は魅力的です。特にワイのようにエロ(ry

それではまた。

2019-06-25

apache2.2から2.4へのアップグレード時にmod_rewriteでハマった。勝手にその2

件名まで丸パクリ。なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は件名の話題。今回は本当に小ネタです。

何に困っていたのか

もうここに自分の困っていたことがそのまま載っていました。改めて自分が説明するまでもない…
紹介した記事の結びでは念のために気を付けておいたほうが良いですね、で終わっている。平和だ…
気を付けてもダメなときはどうするんだよ。こちとらこの設定をサービス提供サーバで使っていて問題自体避けて通れない。

CentOS7のバカっ!

記事中に紹介されているDirectoryCheckHandlerディレクティブは2.4.8以降で利用可能になったもので、CentOSでインストールできるApacheのバージョンは2.4.6だ。
RHEL/CentOSのポリシー上yum updateしても2.4.6は変わらないからそのままだとこのディレクティブは使えない。

SoftwareCollection使うの?

嫌。絶対嫌。ファイルのパスが/optの下とか/etc/optの下とか絶対嫌。許容できない。
自分がオッケーでもあんまりリテラシ高くない人には広めていけない。

野良ビルド探して入れる?

無理。絶対無理。そもそもセキュリティ対策のためにアップデート必須だと思っているのに野良ビルドをいれてそれが今後とも継続してアップデートしてくれる保証がどこにもない。

じゃあ自前ビルドで…

{寝言は寝て|バカも休み休みに}言え。
ずっと更新して管理し続けるんか。そんなにコンパイル好きならお前がずっと面倒見続けろよ。

で、どうしたか

Directory Indexになにも指定しなきゃいいんじゃね?って思って、こうしたよ。
.htaccessの先頭にDirectoryIndexだけ追記した。

DirectoryIndex
RewriteEngine on
RewriteRule ^(.*)$ http://Server1/hoge/$1 [QSA,P,L]

なんだ、うまく動くじゃんw

そいじゃまた。

2019-06-20

NetApp(cDot)のパスワードのポリシーの変更とパスワード変更方法

こんにちは。なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
今日も会社環境の小ネタを提供。

厳しいパスワードポリシー

ちょっと前からIT機器のパスワードポリシーは厳しくなってきていて、やれ文字数はn文字以上じゃないとダメだとか、英字と数字混在じゃないとダメだとか、特殊文字も入れないとダメだとかってやたら増えたような気がします。

機器単体のログインセキュリティのレベルは上げられるとしても、普通の企業内には複数機器が存在するのが当然で、それらの管理用パスワードは統一したものを使っていて、それが現在の基準からして脆弱である、とわかっていてもおいそれと変更できない状態であることも多いのでは?と思ったりします。

というか、今のうちの会社がそうだからw統一して運用されているパスワードを変更する、そしてそのための合意を取るための調整工数をかけるくらいだったら、機器のパスワードポリシーを変更して現行のパスワードが設定できるようにしちゃったほうが早いじゃない、っていうモチベーションのほうが強くなるわけです。

NetAppのパスワードポリシーの変更とパスワード変更方法

vserver名(cluster admin vserver):netapp01
role:admin
とします。
変更内容は現行のデフォルト設定からポリシーを変更し、英アルファベットのみでもパスワードとして設定できるようにします。

まずcDotのバージョン確認
netapp01::> version
NetApp Release 9.5: Thu Dec 13 16:18:04 UTC 2018

netapp01::> 

現状のパスワードポリシーの確認
netapp01::> security login role config show -vserver netapp01 -role admin 
                                            Vserver: netapp01
                                          Role Name: admin
                   Minimum Username Length Required: 3
                             Username Alpha-Numeric: disabled
                   Minimum Password Length Required: 8
                             Password Alpha-Numeric: enabled
   Minimum Number of Special Characters Required In
                                       The Password: 0
                         Password Expires In (Days): unlimited
     Require Initial Password Update on First Login: disabled
                  Maximum Number of Failed Attempts: 0
                      Maximum Lockout Period (Days): 0
                       Disallow Last 'N' Passwords : 6
              Delay Between Password Changes (Days): 0
       Delay after Each Failed Login Attempt (Secs): 4
  Minimum Number of Lowercase Alphabetic Characters
                           Required in the Password: 0
  Minimum Number of Uppercase Alphabetic Characters
                           Required in the Password: 0
  Minimum Number of Digits Required in the Password: 0
     Display Warning Message Days Prior to Password
                                      Expiry (Days): unlimited
                          Account Expires in (Days): unlimited
      Maximum Duration of Inactivity before Account
                                  Expiration (Days): unlimited

netapp01::> 

Password Alpha-Numeric: enable
となっているので、アルファベットと数字を混在しないといけない状態です。
これを解除します。
netapp01::> security login role config modify -role admin -vserver netapp01 -Passwd-alphanum disabled 

netapp01::>
成功してもなにも出ませんw
変更を確認します。
netapp01::> security login role config show -vserver netapp01 -role admin
                                            Vserver: netapp01
                                          Role Name: admin
                   Minimum Username Length Required: 3
                             Username Alpha-Numeric: disabled
                   Minimum Password Length Required: 8
                             Password Alpha-Numeric: disabled
   Minimum Number of Special Characters Required In
                                       The Password: 0
                         Password Expires In (Days): unlimited
     Require Initial Password Update on First Login: disabled
                  Maximum Number of Failed Attempts: 0
                      Maximum Lockout Period (Days): 0
                       Disallow Last 'N' Passwords : 6
              Delay Between Password Changes (Days): 0
       Delay after Each Failed Login Attempt (Secs): 4
  Minimum Number of Lowercase Alphabetic Characters
                           Required in the Password: 0
  Minimum Number of Uppercase Alphabetic Characters
                           Required in the Password: 0
  Minimum Number of Digits Required in the Password: 0
     Display Warning Message Days Prior to Password
                                      Expiry (Days): unlimited
                          Account Expires in (Days): unlimited
      Maximum Duration of Inactivity before Account
                                  Expiration (Days): unlimited

netapp01::> 
Password Alpha-Numeric: disabled となっているので良いみたいです。
続いてパスワードを変更します。
netapp01::> security login password -vserver netapp01

Enter your current password: 
Enter a new password: 
Enter it again: 

netapp01::> 
現在のパスワード、新パスワードを2回入力して終了です。

備忘録として書きました。それではまたー。

2019-06-19

vMotion時にNICの互換性警告が出るときの原因(の1つ)

もうVMware何年触ってんだろ。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日は小ネタ。

vMotion時にNICの警告が出た

まずどんな環境なのか書かないとなんのこっちゃという感じだと思うので。

  • vCenter:vCenter Server Appliance 6.5
  • ESXi:ESXi 5.5 Update 2 (移行元、移行先どちらも)
  • ゲストOS: CentOS 5.10 (i386) ←つまり32ビット
  • NICの種類:フレキシブル
以上のような環境で、vMotionしようとしたところ以下のような警告画面が出ました(赤枠で囲った部分)。
互換性の問題
互換性問題の詳細画面
メッセージは以下の通り。
仮想イーサネット カード「Network adapter 1」はサポートされていません。”これは、ホストの一般的な制限ではありませんが、選択されたホストの仮想マシンに設定されたゲスト OS の制限です。”
意味がサッパリ分からない。
悩んだいろいろ探してみたところ、原因がわかりました。
仮想マシンの編集で、仮想マシンのオプションを見てみたところ、以下のようになっていました(赤枠で囲った部分)。
設定の編集
設定の編集画面
つまり、仮想マシンのオプションの定義上では、このVMはCentOS4/5の「64ビット」だと設定されていました。でもインストールしてあるのは32ビットだよな…。

仮想マシンの定義上は対応してない

これは…と思い、VMware Compatibility Guideで検索してみるとやはりということで
ESXi5.5上のCentOS4/5のNICのタイプが「フレキシブル」の対応状況は

  • 64ビットだと対応していない
  • 32ビットだと対応している
のでした。なので、この定義を「CentOS 4/5 以降(32ビット)」に直して、警告は出なくなりました。よかったよかった。

ちなみに、このゲストOSのバージョンの選択によって、NICを追加したときに選べるタイプに制限が出てきます。この写真のように「CentOS 4/5 以降(64ビット)」だった場合、新たにNICを追加した時にはタイプとしてE1000,vmxnet2,vmxnet3の3種類しか選べません(そもそも選択肢に出てこない)。これが32ビットだった場合はVlance、フレキシブルも選択肢に表示されるようになります。

さらについでに言っとくと

この「ゲストOSのバージョン」の選択変更は、いったんゲストOSをシャットダウンしないと変更できない。OSを気軽に落とせない場合は、変更まで気持ち悪いけれども我慢するしかない。
実際に警告が出てくるのはvMotionするときくらいだし、警告を押し切ってvMotionしたって移行先でネットワークが使えなくなることはない(インストールされているOSにドライバがあるかどうかだから)ので実際気にしなければいいのだけれどもね。

最近こんな細かいクエスチョンを調べることばっかりに時間使ってるなぁ…。

それではまた。

2019-06-15

大きなサイズ(25MB以上)のPDFファイルをkindleのパーソナル・ドキュメントに登録する

電子書籍リーダ難民。なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日も電子書籍リーダ関連。kindleパーソナルドキュメントについてです。しつこい?w

まずは仕様についておさらい

kindleパーソナル・ドキュメントサービスはkindleストアで買った電子書籍だけじゃなくて、任意のドキュメントファイルをアップロードしてkindleアプリなどで見れるという機能で、自炊したPDFファイルなんかを気軽に見ることができますと。
詳しくはこちら本家のリンク先を見てほしいってことで。

何に困っていたのか

で、そのパーソナル・ドキュメントサービスはzip圧縮含んで50MBまでという制限があります。
自分の場合それ自体は問題にはならないんですが、ドキュメントの登録方法がSend-to-Kindle宛てのメールが基本ですと。メールだと大抵のサービスが最大で25MB程度に制限されていて、それ以上のサイズのドキュメントを登録することができなくて困ってました。
それで登録方法がブラウザへのドラッグアンドドロップで実現しているGoogle Play Booksで回避するとかケチ臭い方法を使っていたのですが、やっぱり電子書籍を2種類3種類使うのは面倒だし、何とかならんかと思っていました。

Androidエミュレータ経由で登録する

で、ついに実現方法がみつかったのでご紹介。Androidエミュレータ経由で送る方法です。
よくググってみたら自炊した書籍データのKindleへのアップロード方法で紹介されていました。
こちらの方はBlueStacksとY!ファイルで実現されていましたが、自分はY!ファイル(現Yahoo!ファイルマネージャー)ではエラーとなってできなかったので、X-plore File Managerを利用してkindleに転送することができることを確認しました(2019/06/15現在)。

手順紹介

ニーズあるかわかりませんが手順を画像付きで紹介。大きな流れは以下の通り。

  1. BlueStacks4(Androidエミュレータをインストール)
  2. BlueStacks4内でkindleアプリとX-plore File Managerをインストール
  3. kindleアプリで自分のAmazonアカウントを登録しておく
  4. BlueStacks4に内蔵されているメディアマネージャーで、WindowsPCからkindleへ転送したいファイルをインポート
  5. X-plore File Managerの/shared/DCIM/SharedFolder/内にインポートされたファイルがあるので、長クリック→共有→Kindleに送信を実行

これでOKです。ではスクリーンショット撮ったのでご覧ください。
BlueStacks4
BlueStacks4をインストールして起動、kindleアプリとX-Ploreをインストール

MediaManager
メディアマネージャを起動、左下のメニューからファイルをインポートする

ファイル選択
/sdcard/DCIM/SharedFolder/内にファイルが配置されている

タップ長押し
タップ長押し(長時間左クリック)でメニューを表示、「共有」を選択する

Kindleに送信
Kindleアプリがインストールして設定されていればKindleに送信が選べるはず

Kindle送信画面
後は送信するだけ。PDFの場合は著者の編集もこの画面でできる
そんなわけで、Kindleアプリをもうちょっと便利に使えそうです。
それではまた。

2019-06-12

NetAppストレージ領域のls結果が遅かった話続き


なんちゃって技術者のなまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

ちょっと前にこんな記事を書きました。
ls結果が遅すぎる!どうなってんだNetApp!?

ことの顛末を書いていなかったのと、現在も結論が出ていない事実があるので書いておこうと思いますまる。

発生事象おさらい

NetApp をFAS3160からFAS2750にリプレース。NFSボリュームはそのまま移行。その中のとあるディレクトリにファイルが26,000弱存在していた。その領域をSolaris9(古っ!)とCentOS6で両方ともマウントし、lsコマンドをたたいたところ、Solaris9は2分半かかり、CentOS6ではその1/5(30秒)ほどでした。

マウントオプションの違い

どうしてそんなに大きな差となって表れたのか、わかっている人にとってはえらく単純で、マウント時にnoacのオプションを付けたかどうか、です。
このオプションをつけないとOS側でキャッシングをしなくなるので、lsの要求(特にgetattr)はすべてNetApp側に投げることになります。

手元にあるCentOS6.6にてman nfsを叩き、ac/noacオプション部分を抜粋します。

Selects whether the client may cache file attributes. If neither option is specified (or if ac is specified), the client caches file attributes.
クライアントがファイル属性をキャッシュできるかどうかを選択します。どちらのオプションも指定されていない場合(またはacが指定されている場合)、クライアントはファイル属性をキャッシュに入れます。

To improve performance, NFS clients cache file attributes. Every few seconds, an NFS client checks the server's version of each file's attributes for  updates.
Changes  that  occur  on  the server in those small intervals remain undetected until the client checks the server again. The noac option prevents clients from caching file attributes so that applications can more quickly detect file changes on the server.
パフォーマンスを向上させるために、NFSクライアントはファイル属性をキャッシュします。数秒ごとに、NFSクライアントは更新のために各ファイルの属性のサーバーのバージョンをチェックします。
これらの短い間隔でサーバー上で発生した変更は、クライアントがサーバーを再度チェックするまで検出されません。 noacオプションを指定すると、クライアントはファイル属性をキャッシュできなくなり、アプリケーションはサーバー上のファイルの変更をより迅速に検出できます。

In addition to preventing the client from caching file attributes, the noac option forces application writes to become synchronous so that local changes to a file become visible on the server immediately.  That way, other clients can quickly detect recent writes when they check the file's attributes.
クライアントがファイル属性をキャッシュしないようにすることに加えて、noacオプションはアプリケーションの書き込みを強制的に同期化して、ファイルに対するローカルの変更がサーバー上ですぐに見えるようにします。このようにして、他のクライアントはファイルの属性をチェックするときに最近の書き込みを素早く検出できます。

Using the noac option provides greater cache coherence among NFS clients accessing the same files, but it extracts a significant performance penalty.  As such, judicious use of file locking is encouraged instead.  The DATA AND METADATA COHERENCE section contains a detailed discussion of these trade-offs. 
noacオプションを使用すると、同じファイルにアクセスするNFSクライアント間でキャッシュの一貫性が向上しますが、パフォーマンスが大幅に低下します。そのため、代わりにファイルロックを慎重に使用することをお勧めします。データとメタデータのコヒーレンスのセクションでは、これらのトレードオフについて詳しく説明しています。
 なんだ、manに解答が全部書いてあるじゃんw

なんでnoacオプションを使用しているのか

前のmanから抜粋の最後のほうにも書いてあるんですが、ファイル読み取りの一貫性を保証したかったからです。一貫性というと( ゚Д゚)ハァ??なんのこっちゃと思うかもしれません。
今回問題が発生したサーバは負荷分散装置の下に2台構成でぶら下げているサーバで発生したものです。ファイルキャッシュを有効にすると、2台の間のファイルの状態に差が生じてしまうなどの問題が発生することがあるからです。

良いリンク見つけました。
nfs利用時のmountオプションについて

リンク切れ怖いのでここから転載するとキャッシュを効かせると、速度的に大きなアドバンテージが得られる代わりに、以下のデメリット(一貫性、安全性)も生じます。

  • マウントしているクライアント側がローカルにキャッシュを持つのでnfsサーバ側と差分が出ることがある(LB配下の場合はクライアント間でも発生する)。
  • 同期しないので書き込み完了したつもりでも、DISKに反映されてない事がある
  • IOをキャッシュするので突発ダウン時にDISK書き込んでいないデータが消失する
キャッシュのON/OFFについてのトレードオフ関連の話については長くなりそうなのでまたにしましょう。今回は速度面のところにフォーカスあててるのでこの辺で切り上げます。

プラスしての悪条件

で、mountのnoacオプションのことについては理解できましたが、今回の事案ではこの影響に拍車をかけた環境がありました。
それはリプレースしたNetAppをもともとあったところとは別のロケーションに配置したことです。ロケーション間をL2ブリッジで接続していたので、セグメントは同じでしたがPingで確認したところブリッジでのレイテンシーが数ミリ秒単位で存在する状況になりました。
noacオプションでマウントした時に数100ファイルくらいであればこの遅延は体感できないくらいだったと思うのですが、万を超えるファイル数だったので、この数ミリ秒のレイテンシーが積み重なって影響を体感できるくらいになっていました。
レイテンシー発生自体は仕方がないことではあるのですが、ネットワークレイテンシーの積層効果を軽く見ていて(というか気づけなくて)、遅延事象に拍車をかけることになってしまいました。

NetAppも遅くなってる!?

ここまではNFSの仕様とその影響が増幅される場合があるよ、という話をしていましたが、調べを進めていくと、どうやらNetApp側でも若干(これが大きな原因ではないと思うが)性能低下がある可能性が出てきました。
リプレースで新製品にしたのにね(´Д`)ハァ…

今回NetAppリプレースお願いした業者さんのほうで切り分けのために各ONTAPバージョンでのlsコマンドの結果を計測してもらったところ、以下のような結果に…

lsコマンドの応答速度計測結果


条件:
NetApp社の仮想上の検証環境(LabOndemand)を使用
ファイル数26001個、すべてダミーファイル、サイズは1kb



8.2.1  7-mode 0m21.145s
8.3.2  c-mode 0m24.601s
9.1RC1 c-mode 0m23.817s
9.3RC1 c-mode 0m45.441s
9.5RC1 c-mode 1m1.573s

バージョン新しくなるごとに遅くなってる…
これについてはメーカーサポートおよびメーカーの開発部門でも同様の傾向自体は確認しているらしいです…。

バージョンが新しくなるごとに新機能が追加されていたりして便利になってはいるとは思うのですがそれのかわり基本性能の低下は許容してくれ、ではなくて、せめて基本的な性能はそのままに、プラスアルファとして機能追加等をしていただきたい、と思った次第。

でも計測して傾向が分かったとはいえ、すでに機能をインプリメントした状態で出荷してるし、根本の原因特定とかはなかなか難しいんだろうなぁ。もちろん機能の設計と実装にもよると思うけれど。

それではまた。

2019-06-10

また電子書籍リーダが増えてしまった…

梅雨寒ですね。なまくらです。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

で、そうなんです。またも電子書籍リーダが増えてしまって( ノД`)シクシク…
それもこれもAmazonがクソなせいだ!(言いがかり)
っていうのは半分ウソで、半分本当です。

パーソナル・ドキュメントの仕様

50MBまでのPDFならメールで送ってパーソナル・ドキュメントに登録できるんですが、実質50MBもメールで送れるパブリックなメーラなんてほとんどなくて、それをやるなら自前でメールサーバを立ち上げるくらいしかありません。

そもそもメールで送るって仕様がおかしくね?ダサくね?ダサすぎじゃね?
ブラウザにドラッグアンドドロップしてアップロードできるようにするのが普通じゃね?
しかもメールでアップロードしたドキュメントがkindle for PCで読めないと来てる(前のエントリで記述済み)。まったくもってバカすぎ。

Google Play Books

で、次に白羽の矢が立ったのがGoogle Play Booksというわけなのです。こいつならPDFをアップロードするときにWeb画面からドラッグアンドドロップすれば登録できて、読めるようになると。対応フォーマットもPDF,ePubが対応しているから、オライリーで買った電子書籍を(自炊したものも含めて)アップすれば読める!_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!

結局何がしたかったかというと

まぁさっきも書きましたがオライリーで買った電子書籍を気軽に読めるようにしたいわけです。オライリーも謎仕様なんですけれども、紙の本はAmazonで買えるのに電子書籍は自社サイトの直販でしか売らないという。で、そのフォーマットがPDFだったりePubだったりMobiだったりしてフォーマットがまちまちで統一されてないし、サクッとアップロードしてPCでもタブレットでもスマホでも気軽にどこでも読めるようにしたいってことなんですよ。まぁ、ほかの技術書もあったりするんですが、それはまぁ他と比べると小さなことではあるので。

Google Play Booksも結局バカだった(PDFの解釈が)

と、いうわけで25MB以上のPDFファイルもサクッとアップロードできるようにはなりましたが、落とし穴が。
なんとですね、PDFでアップロードすると目次がなくなっちゃうのですよ。Googleだと。パーソナル・ドキュメントでアップロードしてiPadでPDF見ると、ちゃんと目次情報も残ってくれるのに。セクション選んで読めないんです。なんと使いにくいことか。
あぁGoogle Play Booksよお前もバカすぎる(PDFで読むときは)…。ちなみにePubはしっかり目次情報あるのでストレスなく読むことができます。

最後にほんのちょっとだけ役立つ情報を

パーソナル・ドキュメントに書籍ファイルをアップロードする場合、PDFもmobiファイルもファイル名を書籍名に直してからアップロードしたほうが良いです。ファイル名が書籍名で登録されてしまうので、もしも記号とかのままアップロードすると探しにくくなってしまいます。しかも一回アップロードすると書籍名は今のところ直せませんので、直したい場合はファイル名を変更して再度アップロードしないといけません。メンドクセー。

これはGoogle Play Booksでも同じで、PDFファイルの場合はファイル名がそのまま書籍名として登録されてしまいます。書籍名が修正できないのはパーソナル・ドキュメントと同じ。ファイルとアップロードの概要にpdfファイルのファイル名にISBN番号を推奨してるけどとんでもねぇ!見にくくてしょうがねぇぞ!
ただし、ePubフォーマットのファイルの場合はファイル名が適当でも、ePubフォーマットの中の情報を参照してくれて正しい書籍名で登録してくれます。

電子書籍難民の日々は続きそうです…。そいじゃまた。


2019-06-06

電子書籍界隈の使い勝手の悪さに目がくらむ

なぜかワイのブログは日本と同じくらいフランスからのアクセスが多いんだ。凄いだろ?たぶんボットか踏み台からのアクセスだな。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて今日は電子書籍界隈について。

電子書籍アプリをどれか1つにしたいんだが

電子書籍のアプリはAmazon kindle, Sony Reader, DMM 電子書籍の3種類を使っているんだが、一番買うことが多いメディアがkindleなので閲覧はkindleアプリに統一したいと考えた。が、早々に断念。電子書籍フォーマットがお互いに互換性がない(というか互換性を持たせることは可能だが会社的にそうしていない)こと、kindle for PC(Windows)の出来があまりにもひどいためだ。kindle for PCははっきり言ってクソだ。

フォーマット問題

まずフォーマットだが、Amazon がAZW, AZW3, そしてmobi。SonyとDMMはePubらしい。だがそれぞれの会社が独自にDRMによる保護をかけていてお互いのアプリでは閲覧できなかったり、変換できなかったりしてやがる。ファック!
DRM解除ソフトもあるようだけど。使うの後ろめたいだろ。シィット!
ワイのアンドロイド端末に電子書籍読むためにアプリを3種類も入れろってのか!
まったくもってファッキンシット!!!

それでも頑張るのだが
まぁ嘆いていても仕方がない、ということで3つ入れることにした(よわっ)。だって読めないんだもん。
それでもメインのアプリを決めとかないと使いにくかろうということで、ここは世のトレンドに負けて電子書籍ならアマズーンてことでkindleを使うことにした。PDFも読めるらしい。

調べながら使ってみるが…

ipadでPDFを見るにはパーソナル・ドキュメントに登録する必要があるらしい。マンドクセー。

  1. Amazonのアカウントサービスから「コンテンツと端末の管理」を選択。
  2. 「端末」タブを選択して登録されている端末を選択し、左側のアクションボタンを押下
  3. Send-to-Kindle Eメールアドレスを表示させる。
  4. 上記でSend-to-Kindle宛てにPDFファイルを添付してメール送信
  5. しばらく待つと「コンテンツ」のパーソナル・ドキュメントに送ったファイルが登録される。
  6. パーソナル・ドキュメントを選んで任意のデバイスに配信
面倒だ。面倒臭すぎる…
ちなみに、上記の4では件名に「変換」と書いて送るとkindle形式に変換してくれるらしい。が、変換後のドキュメントはレイアウトなどがメチャメチャになることが多くて使えたものではない…。

しかも数々の制限が

さらにこの配信機能はパソコンで登録してある端末あてには配信できないようになっていた。ちょっと調べてみるとPCではパーソナルドキュメントを参照することはできないらしい!ファック!PCなんだからPDFは自分個別にインポートしろってか!

さらにさらにこのkindle for PC、見開きで表示する機能が存在しない。クソがっ!横長ディスプレイが当たり前のこの時代に電子書籍を2ページ見開きで見れる機能がないとは!
ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!ファッキュ━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!

しかも縦書き表示にもできないし。どういう設計すりゃこういうアプリになるんじゃ!

しばらく苦悩は続きそうじゃ。またな…

2019-06-03

アパレル嫌い

今回は普段気にしてないけどちょっとしたことで顔を出す事柄について。

チンチクリンのアパレル選びは悲惨

洋服が単純に嫌いなわけではなくて、自分の体に合う服がないのが嫌いなのです。
今日は去年の夏の終わりに破れたために捨ててしまったバイクの夏用のグローブが欲しくて用品店にいきました。でも、やっぱり自分の手にあったグローブはありませんでした。

自分は手が150cmくらいの女性並みに小さいのです。ま、小さいのは手だけじゃないんですけどね。たぶんそのお店がたまたま置いてなかっただけなのかもしれないんだけれども。Sサイズのグローブなんて1つも見つからなかった。XSなんて望むべくもなくて。

バイクのアイテムって1つ1つが安くないし、かといってユニクロみたいなメーカーがあるわけでもないし、時には命にかかわったりすることもあるしで、どんなにデザインが良くても、機能的に素晴らしくても、自分がサイズが合わなければ買いません。さよなら。

コンプレックスがある

自分はもともと体が小さくて、年相応の体に合う服がなく、いっつもひと年代下の服ばかり着させられた。ひと年代違うと、デザインとかも違うじゃないですか。そういうのって、敏感な年代だとあからさまにわかるじゃないですか。それがとっても嫌だった。コンプレックスにもなってた。それは今も変わってない。

どうせアパレルショップに行っても、気に入ったデザインの服はたいてい自分の体に合わないし、そんなもんだから今もそういうショップにはあんまり行かない。行くと場違いな感じがして焦る。理由ないのに汗が出る。これは本当。試着なんて恥ずかしくって気まずくってどうしようもない。逃げ出したくなる。そそくさと店を出る感じです。

そんなもんだから、サイズが合うものが置いてないので、帰ってアマゾンのサイトでサイズが合うもの探してポチろうと思って。サイズの合わないグローブちょっと装着してみて、これならワンサイズ下ならちょうどよいかな、思える商品の型番の写真を撮って帰りました。

バイクの用品という、そもそもユーザの絶対数が少ない中で、さらに少ない人種なのでそりゃ売れないだろうし、お店にも置いてないよねっていう。

さらに腹が立つのは

ま、お店に置いてないのは仕方ない。でもさらに頭にくるのはアパレルで最初からそのサイズ(S)が用意されてないってケース。メーカー自体が作ってない。この商品はMサイズからの展開になります、とか。アホかよ。別にあんまり売れないから、作るのにコストがかかるから高くなります、それならいいんだよ。でも最初から作ってないって…高くてもいいから、せめて選択肢を設けてくれよ。

ワイみたいな体型マイノリティは、そういう悔しさ悲しさ何度も味わっているから、同じデザイン機能、ただサイズが違うだけでたとえ3割定価が高かったとしても、それが気に入っていれば迷わず買うけどね。これはワイの場合だけかもしれないけど。別に差別だなんだなんて言わないよ。だって売れないかもしれない商品作るのはリスクだし、特別サイズの生産はコストかかる、そういうのは理解しているから。

あえて名指しするぞクソメーカー

製品のラインナップがMからとか多すぎなんじゃ!特にRSタイチとかクシタニとか。〇ねよっ!って思う。
その点コミネさんなんか頑張ってるよ。もともと小さめに作ってある、というか日本人体型に合わせてある感じでベリーグッド!しかも安いし。
アイテムが全般的に安いからコミネマンなんて馬鹿にされたり揶揄されるからライダーからは敬遠されがちだけど、ワイなんかは応援しちゃうよっ!ビバKOMINE!

他にもあるんじゃ

ワイの場合はあとパンツと靴もだね。足のサイズが24cmなんだ。よくあるだろ、靴で24.5~、または25~しかない靴。ほとんどの人には問題ねぇんだよ。でもワイにとっては大問題だったりする。

レディースサイズの購入は解決策にならない

洋服のラインも靴の形もそうなんだけれども、メンズとレディースって大きさが違いだけじゃなくて体のラインも違うし、足の形とかも違ったりするから、単純に大きさだけあってても着た時に違和感が残ったりするんだよ。ボタンとかの位置も逆だしさ。
あ、そうそう思い出した。メンズとレディースでボタンのつけ方が左右で違うのな。アレワイが生きてて大きな謎だわ。
もちろん大きさだけでメンズサイズ、レディースサイズと分けている場合は問題ないんだよ。でもそれじゃ解決できない問題もあるってことだよ。

というわけで今回のまとめ

過激になったけど今回の話まとめ。
  • 体型マイノリティのアパレル選びは苦痛
  • サイズが置いてないという現状がコンプレックスを増幅させる
  • RSタイチ、クシタニは〇ね!コミネがんばれ!
  • レディースサイズの購入は必ずしも解決にはならない
ので、アパレルメーカーにはこんなことを求めたい。
  • 値段の差は肯定するから幅広いサイズを用意してほしい.高くても買う
  • 受注生産でもいい.欲しいアイテムだったら全然待つ
最後にワイの手。比較できるようにショートサイズ缶コーヒーとの比較ね。
手ぇちっちぇ
苦労を知らない手w
手のひら
手のひらと缶コーヒー並べてみた
手の甲
手の甲側と缶コーヒー
そいじゃまた。

2019-06-01

生まれて初めてバイクでソロキャンプに行ってみた(帰ってから編)

頚椎ヘルニアの影響での右指の痺れの具合がどうもよくない。痺れが強めというか。べつに指は動くし力も入るけどさ。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は初めてのソロツーリングキャンプの最後の回、帰ってから編です。いつまで続けてるんだって感じですが、今回でいったんはひと区切りとなります。

帰ってすぐやったこと

まずは荷解き。そしてすぐにグランドシートとテントを干しました。
泊まった日の夜に雨に降られたのもあって、翌朝にいそいそと撤収作業をしてテントを乾かす時間をおかずに突貫パッキングで詰め込んで帰ってきました。
グランドシートもテントも濡れたままでしたし、土屋泥汚れも付いたままで。まずは乾かして汚れを落とすのが先だと思ってやりました。自分の場合こういうのは帰ってきてひと休みして時間を置くとすっごく嫌になってしまうので、くたびれついでにやってしまうのがいいと思って一気にやりました。

干すのはカビが生えて嫌なにおいとかするのが嫌だからですね。あと泥とかも乾けば軽くたたくだけで落ちることが多いので、まずは乾かすの重要ですね。
グランドシートもテントも撥水処理されているので、雨さえ降っていなければ乾くのは早いです。

そのほか

まぁ、あとは適当でいいんじゃないですかね。自分でも書いてなんだけれども適当てw
そうだなぁ寝袋も早めに干しといたほうがいい気がします。テントとグランドシートが乾いた後に続けてやりました。

あとは…面倒くさいと言えば旅行先で撮影した写真とか動画は早めに整理したほうがいいですよね。これも変に間が開くと面倒くさくなってしまうので。

行ったみた反省とか

そうだなぁ。今回は初めてということで割り切っていったのでやれないことも多かったので、そういうのは次回以降やってみたいです。具体的にはタープの設営(実は購入済み)とか焚き火(これも焚き火台購入済み)とか。

今回は料理もレトルトだったので、今度は本格的にやってみたい気はします。作るのも片付けるのも面倒さ加減がぐっと上がると思うんですけれども。まずクッカー(調理器具)が必要だし、それに付属する道具だったり、食材はもちろんですが、調味料類も必要になるので。でも、キャンプといえば野外調理はほぼセットでやるみたいな印象が強いので、自分はバイクだしソロだし制限は多いけれどもしっかりやってみたいです。楽しみが残った、ということでまた次回ですね。野外料理するだけだったら泊まりでなくても練習できそうだし、近くやってみようかな。

後でわかったこととか

あ、テントを立てる前にグランドシートを敷きましたが、コレ表裏あるの知ってました?
自分はあまり気にせずにしいてしまいましたが、

  • さらさらしているほうが撥水面なので↓(地面側)
  • ちょっとペタペタしているほうが防水面なので↑(テント側)

なんだそうですよ。知らなんだ。スノーピークのページに載ってた。今回裏表反対にして使っていたかもしれん。次回は間違わないようしっかり。

時間があれば電子書籍でも読もうかなと思ってiPad miniを持って行ったんですが、全く使う機会なしでした。キャンプ場とか散策(までいってないけど)してるだけで全然飽きなくて出番はありませんでした。初めてで何をするにも新鮮だったからかもしれませんが。そんなとこですかね。

まとめると

帰宅後の動きをまとめるとこんな感じですかね。
  • 疲れてても、荷解きはしとけ
  • 湿気るものは早めに乾かせ(グランドシート、テント、寝具)
  • 撮影物とかも早めに整理しとけ
次回への課題(次はやりたい)はこんなところですか。
  • タープたてたい
  • 焚き火くらいしたい
  • 料理だってしたい
  • グランドシートに表と裏があるから間違えんな
  • デジタルガジェット使わないし要らないかも
…。ほかに優先して注意すべきものあるような気もするんだけれども。何回もやっていくうちにわかってくるかな。

こんなところで初めてのソロキャンプツーリングは以上です。読んでくれてあじゃじゃしたー。

また行くよー
また行くよー




2019-05-29

Software Collections (SCL)ってもうちょっとどうにかならなかったの?っていう話

今回は完全に愚痴です。わかる人にはわかると思うのですが、そんなことはもう仕組み的に解決されてるよって場合は教えていただけるとありがたいです。

SCLってあるよね

RHELやCentOSにはSoftware Collections (SCL)っていう仕組みがあって、超絶端折ってお伝えすると新しいバージョンのソフトウェアが現在の環境を壊さずにSide by Sideで使えますよーということなんですけれども。

引き換えとして、SCLをインストールしたパスは/opt/rh以下とか、設定ファイルは/etc/opt/hr以下になるわけなんですけども…。

何が不満か

現時点ではこんなところ。

  1. サービスの名前がわかりにくい
  2. 設定ファイルの場所がわかりにくい


どうしてそう思ったか

今日の午前中なんだけれど、こんなトラブルがあった。
長年いろいろな経緯があって、すこしいびつになっているMySQLのレプリケーション環境があって、片方はMySQL5.1、そこからレプリケーションしている環境はMariaDB10.1.19で作ってある。
MariaDBのほうはCentOS7にSCLで入れた。パッケージ名はrh-mariadb101-mariadb-*になる。そいでもって
systemctlコマンドでデーモンを操作する場合はrh-mariadb101-mariadb.serviceになる。わけです。

そのレプリケーション環境でレプリケーションが停止したというアラートが来た。MySQLにログインして show slave status\G コマンド叩いたら

Last_SQL_Errno: 1690
Last_SQL_Error: Error 'BIGINT UNSIGNED value is out of range

って出てて、なぁんだUNSIGNEDのカラムでマイナス値入れようとしたからアンダーフローで2^32-Xの数値が入っちゃったんかなぁなんて思って、まぁその通りで。それはアプリのつくりが悪いで直せばいいんですが、インフラとしてはレプリケーション止まっていると都合が悪いので回復させる必要があるわけで。

原因は明らかなので、CLIでSET GLOBAL sql_slave_skip_counter = 1;を実行していけばいいのですが1行ずつ確認するのはダルかったので my.cnfを見つけ、そこから読み込んでいるmariadb-server.cnfにslave-skip-errors=1690を追記して、MariaDB再起動しようと思いました。

で、設定ファイルを触ろうと思ったらこの場所が全く思い出せない…(;´・ω・)
5分くらいかけて/etc/opt/rh/rh-mariadb101/my.cnf.d/ディレクトリにたどりつきました。

設定ファイルの修正は終わった。さぁ再起動と思ったらサービス名のrh-mariadb101-mariadb.serviceがまた思いっきり思い出せない…
systemctlの場合はサブコマンドで list-unit-filesってあるのでこれを実行してgrepすりゃいいのかもしれませんがこのサブコマンドさえ思い出せないっていう…。

だったらalternativesユーティリティと連携してよ

自分の脳みその劣化もあるんでしょうが、昔からRHEL/CentOSでMySQL触っている身からすると設定ファイルは/etc/my.cnfだっていう頭があって、必要なファイルやコマンドを見つけ出すのに時間がかかってしまってだいぶ回復までの時間をロスしてしまいました。
常日頃オペレーションしておけばいいんでしょうけど、そんなわけにもいかない事情もあるもんで…。

だったら/etc/my.cnf→/etc/opt/rh/rh-mariadb101/my.cnfにシンボリックリンクをあらかじめ貼っとけばいいじゃん?って思った方、それ正解だと思います。

で、思い出したのがalternativesユーティリティ。これって、確か同じソフトウェアを切り替えて動作させるためのツールとしてすでに備わってるんじゃなかったっけ?わざわざユーザにシンボリックリンク作らせずに最初からこれと連携させればいいんじゃないの?

と思った次第。それじゃばいちゃー。


2019-05-28

MySQL8.0から5.1への接続ができない件

レガシー環境にまみれております。なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

なんだか救いようがない話でもしようかな。

新しいMySQLから繋ごうと思ったら

MySQL8.0のクライアントをインストールした環境から5.1の環境へ接続しようと思った。
[mysql8-01 ~]$ mysql --version
mysql  Ver 8.0.16 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)
[mysql8-01 ~]$ mysql -h mysql-5-1-host
ERROR 1043 (08S01): Bad handshake
ん?つながらない。どゆこと?

ダメっぽいぞ

ググってみたところ、以下2サイトにたどり着いた。

Bad handshake since 8.0.12
libmysqlclient connecting to older MySQL 5 servers results in Bad Handshake

どちらもMySQL Workbenchの話だけれども、クライアントのライブラリはおんなじハズだから他の人でも同様の現象が発生しているようだ。
ここの書き込み見てると結論として接続できないみたいだぞ。MySQL Workbench8.0は5.1から対応って書いてあるけど、どうやらこの記述が間違いで5.1にはつながらないと。

解決策見つからず

いろいろ探してみたけれど、結局解決策見つからず。あきらめろってことかな。
困っている人結構いそうな気もするけど。5.7とか5.6からは接続できそうだから回避策としては接続可能バージョンのクライアントを使うってことになるのかな。

生まれて初めてバイクでソロキャンプに行ってみた(行ってみた編)

もう行ってから1週間以上経つんだけれどもまだ記事が書き終わりません。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

もう疲れてきちゃったのでチャチャっと流します。行ってみた編です。
本当はここがメインにならなきゃいけないんですが、もう疲れてきちゃったよw
初めて行ってみてこれは覚えておいたほうがいいぞってことを書いていこうかと。

テントを張る間、荷物をどこに置いておく?

ハイ、テント張る場所決まましたー。で、荷物置きます。どこに置く?地べたに直接置く?俺は嫌だったから、100均で売っているレジャーシートを持って行って、ツーリングバッグの外側のすぐに取り出せるところに入れておいたんだわ。で、これが大活躍。テントを張り終わるまでの置き場として仕えたし、野外で炊飯するときもこのレジャーシートを敷いた上に置いたのでテーブルの足とか汚れなかった。2枚持って行ってもいいかもしれないね。

風は思った以上に厄介だった

メスティンを用いた炊飯の時に風よけのための風防を使ったほうがいいのは知ってた。一応Youtube見ていたから。
でも、テント張るとき、最初にグランドシート広げたときにちょっと強めの風が吹いて飛ばされちゃってちょっと参った。テント張るときも風吹いて、今のテントは軽くできているから、固定しないとすぐに浮くくらいに揺られてしまう。固定するときはそこらに転がっている石ころをおもり代わりにしてもいいけれど、ちょうどよい石があるとも限らないので、ペグをおもり代わりにしておくのがいいかなぁと思った。
ちなみに今回持って行ったペグはテントに付属のものでアルミ製だったんだけれど、あれ塗装なんてすぐはげるしすぐ曲がる。おもりにもならないから、鍛造製のペグを別途買ったほうが良いかもしれない。ただしその分確実に重くなるので積載は注意すること。

キャンプ地はトイレと水場の近くを選べ

優柔不断の性格が災いして、テントを張る場所をだらだらと探し続けてしまい、水場とトイレから遠いところに決めてしまった。
これが失敗で、米を研ぐときもトイレに用を足しに行くときも無駄に長い距離を歩くことになってしまって後悔したよ。でも近すぎてもトイレからの臭いが届いてしまったり、キャンプしてる感がうすれてしまうから近すぎも考えモノ。これは経験で許容できる距離を決めていくしかないような気がしたよ。

どうせ暇なんだからやることなんて決まってくる

たまーにキャンプに行って何するの?って人がいるんだ。馬なの?鹿なの?それとも両方なの?つまりバカなの?
やることなんてないに決まってるだろ。過ごすだけだよ。だからやることなんて下の3つ4つくらいしかない。
  1. おうち作り(テントその他)
  2. 火遊び
  3. 水遊び
  4. メシ作り
言い方を変えるとこの4種類が楽しめないならキャンプ絶対向かないからやらないほうがいいと思うw

あとは動画でも見てってw

んー。もう編集も面倒なので、雰囲気その他は見てってくれれば。
声入り。ノー編集。フォッフォッフォッフォ(V)o¥o(V)

テント設営直後ね。ツカレタネー。

外周とテント内を紹介するよー

メシ炊くよー

ビール冷やしといたよー

まだかなまだかな

あせるなあせるな

うまく炊けたかな?

カレーじゃあああ

帰るわー





2019-05-24

生まれて初めてバイクでソロキャンプに行ってみた(準備編)


朝メシも昼メシも抜いていきなり夜に二郎系ラーメン食べると胃がびっくり仰天するぞ。なまくらです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて今日はピッチピチのオッサン(矛盾)がキャンプバージン奪われちゃった2回目。準備編だよ。

優柔不断で悩みまくる


ぐるぐる回転してた思考。
そもそも行くところ決めなきゃだろ。天候が気になるだろ。道具選択しなきゃいけないだろ。バッグに全部入るかどうかわからないだろ。バイクに括り付けてはいいが走ってる途中で荷物落ちるかもしれないだろ。目的地まで着くまでに迷いまくるかもしれないだろ。ついたとしても土日だと満杯でおことわりーかもしれないだろ。もしも満杯じゃなくてもテント張る場所見つけられないかもしれないだろ。見つけたとしてもちゃんとテントとか一人で張れるか心配だろ。そのあと炊事に失敗するかもしれないだろ。そうこうしているうちに持ってきた装備じゃ暑いor寒くて夜過ごすの苦痛かもしれないだろ。撤収もできるかどうかわからないだろ。持ってきたパッキングが元通りの大きさに収納できるかわからないだろ…

も う い い や (いったんの思考停止)。

ひと休みしてから1つずつ考えてみることにした。

で、そもそもどこに行くんだお?


まずは行くところは決めることにした。ネットで調べて有名なキャンプ場だという道志の森キャンプ場にした。キャンプ場の聖地という人もいるという。いきなりの聖地巡礼。沐浴は必要ないので心配いらない。というのは冗談で、有名だし広めでテントサイトは空いているところがあるらしいこと、なにより予約が不要だというのが気に入った。ワイは個人的に電話して状況とか聞くのが大っ嫌いなんだ。それに23区から高速道路使って2時間そこそこで到着しそう、道志みちはライダーたちに人気がある(バイク歴長いのに通ったことなかった)というのも条件に合致した。条件とか書いときながら条件書いてなかった。
  • 有名で安心感がある。ホームページ持ってて事前に調べることができるところ
  • 設備面で不足なさそう(トイレとかいざとなったら道具のレンタルとか)
  • 自宅から2時間くらいで着くところ、行くまでのツーリングもそこそこ楽しみたい

ちなみに道志の森キャンプ場の場所は以下。



で、いつ行くお?


次はいつ行くかだ。曜日もそうだけど時間帯的にも。そもそもキャンプ場って野外だろ?入場(チェックイン)時間なんてあるんか?そこからしてわからない。これもキャンプ場のサイトに書いてあった。12:00からのチェックインらしい。よっしゃ。
それじゃ、初めて行く場所だし、テント張ったりするのに時間かかりそうだしお昼過ぎ早め(13:00前後)に到着するように考えて、出発するか。そこから逆算して11:00くらいには家を出ることにした。

そして行く日も。土曜日に行って泊まる?いや、混みそうだし、金曜日帰って準備か。仕事終わりにあれこれ準備もダルイ。この際月曜日に有休とって日曜日泊まり⇒月曜日帰りにしよう。空いてそうだし。ということで月曜日に有休をとっちゃいました。

で、何準備して行くお?


ここでやっと普通のキャンプブログの本題まで来ましたね。オツカレサン。
当然バイク1台だし、搭載量にも制限がある。だいたい、キャンプに行くときに大きく気をつかう部分が3つあると思ってた。
  1. みなり(服装とか)
  2. おうち(テントや寝具関係)
  3. ごはん(調理器具と食材)
  4. ほか小物
それぞれ考えてもっていき、最後に(帰ってきた編)でよかった点、悪かった点書いてみようと思うですよ。
じつは4.のほか小物がキーになるアイテムだったりしますがそれはまたあとで。

個人的に一番苦労するのが「おうち」部分だよね。ある意味キャンプ最大のだいご味かもしれないけれど。普段の生活していたらは家の中に用意しておいて当たり前だけれど、そこをあえて不自由なところで自分で構築することこそキャンプ!

不 自 由 を 楽 し む !

仕事では絶対イヤwww

ということで、土曜日に前日準備をやっといたよ。

みなりは?


バイクで行くから荷物は最小限にしたくて、バイクの服装とキャンプ場についてからの生活でなるべく着替える必要がないように考えた。服って荷物として持って行くといちばんかさばるしね。行き/帰りの服装はこんな感じで行った。
  • 下着はシャツじゃなくてラッシュガード
  • その上に着るバイクのメッシュジャケット
  • 下はもちろんパンツとその上にジーパン
  • ライディングブーツ、バイク用グローブ
ラッシュガードは防寒を兼ねてる。
着ては行かないけれど、持ち物としてはこんな感じで持って行った。
  • Tシャツ
  • 薄めの長袖タートルネックカットソー
  • 替えのパンツ
  • タイツ(ジーパンだと寝るときリラックスできないと思ったのでネマキがわり)
  • 厚めのタオル1枚
  • タオルハンカチ2枚
  • 雨具(バイク用のもの)
写真は撮り忘れちゃった。ごめん。

おうちは?


カッコイイテントで秘密基地みたいに過ごしたい!そしてぐっすり眠りたい!きゃっきゃしたいっ!(ひとりだけど)
ということで今回の初めてキャンプではここに一番注力したよ。写真があるからそれを見ながら解説しようね。

「おうち」アイテム一覧
「おうち」アイテム一覧
各アイテムの大きさ
一番大きいのが黒いシュラフ、次に黄緑色のテント

  • テント(ペグ付き)
  • グランドシート
  • シュラフ(今回は冬用)
  • エアーマット
  • ローテーブル
  • 折り畳みイス
  • ペグハンマー
  • ランタン
  • ミニ蛍光灯
  • 100均のミニレジャーシート

自分なりに厳選してこれだけにしておいたよ。タープも持って行きたかったけれど、短時間で建てる自信がなかったので今回はやめといた。用意したもの、最後に購入できるようにまとめてリンク張っておくわw

ごはんは?


今回はこの部分をだいぶ割り切って考えたよ。別に1食くらい食べなくったって死なないし、いきなり本格的に調理しようと思って大失敗したら、次に行こうという気力がなくなるかもしれない。

なので、キャンプメニューとしては寂しいけれど、こんな感じで考えた。

  • 米は持って行って炊飯する。ただし失敗可能性の少ないメスティン自動炊飯
  • メインはレトルトカレー
  • スープはインスタントスープ
  • メシ以外はコーヒーが好きな時に飲めればオッケー
  • 酒の肴としてつまみを数品
  • 酒は現地か近くで調達
メスティン自動炊飯に関してはググってくれればいっぱい参考動画が出てくるよ。
酒の現地調達は、水分は一番重いので到着前に買えばいいかなと思った。

持ってった道具はこんな感じになったよ。初心者だしほぼ定番アイテムで固めた。
「ごはん」アイテム一覧
「ごはん」アイテム一覧

メスティン内収容
メスティンの中にはポケットストーブ、食器、ライター、固形燃料が入る

「ごはん」アイテム収容時
意外とコンパクトにまとまった

食材一覧
米はビニール袋に1合、ほかはレトルトや小分けのものを用意。コーヒー気持ち多めw
「ごはん」アイテム
  • メスティン(飯盒)
  • ライター
  • ポケットストーブ
  • 固形燃料(25g)1個
  • アルミ風防
  • ガスバーナー
  • カセットコンロ用ガス
  • 食器セット
  • 計量カップ(コップ用途を兼ねる)
  • やかん
  • 歯ブラシセット
今回の食材一覧
  • 米1合(計ってビニール袋へ)
  • レトルトボンカレー(外箱はあらかじめ捨てた)
  • お湯だけでできる中華スープ
  • ドリップコーヒー(4つ)
  • 酒の肴(カルパス、ビーフジャーキー、海苔せんべい)
米は現地で研いで吸水することにしたので1合計ってそのままビニール袋に入れた。
持って行くときはやかんの中に入れたよ。

そのほか小物は?


そのほかに念のためにちょっとした用品を持って行ったよ。
  • スーパーのレジ袋3枚
  • アルコールウェットティッシュ(12枚入り) 1袋
  • ポケットティッシュ
  • 薄手の雑巾3枚
  • 軍手
あとは電子機器類ね。
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル
  • iPad mini
  • デジカメ
  • デジカメ用ミニ3脚
最後にバイク用の小物1個だけ
  • サイドスタンドパッド
これは地面が柔らかい場合にサイドスタンドがめり込んでバイクを倒さないように、と思って。いつも駐車場で使っている奴を袋に入れて持って行くことにしたよ。

レッツらパッキング


もろもろ全部パッキング!ちょうどいい具合に入ったよー。
パッキング
パッキングは若干余裕があるくらいになったよ

食材も一緒に
行くときからパンパンにしないのがよいよ
行きからバッグいっぱいにしないようがいいかもね。
帰るときに同じサイズにパッキングできるとは限らないし、できればおみやげ買ってこれるスペースが欲しいなーと。

やっとこさ出発


こんな感じでバタバタしながらも準備完了。
翌日は普通に晴れました。よかった。
それでは行ってくるでよーと旅に出たのでしたよ。
予定よりちょっとはやい10:45ごろ出発。

んでは、行ってくるよー。

準備編はここまで。次回は行ってみた編。乞うご期待。






2019-05-21

生まれて初めてバイクでソロキャンプに行ってみた(きっかけ編)

生まれて初めてですよ。初体験。こう書くと、なんか恥ずかしくね?
こんにちは。なまくらです。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
先週末18日から月曜日(20日)もお休みを取って生まれて初めてバイクで道志の森キャンプ場へソロキャンプをしてきました。
でも出かけたのは日曜日から月曜日です。土曜日はどうしてたかっていうと、初めてのキャンプで何を準備したらよいか、とか、どこに行くかとか、天気大丈夫か、とか予備知識の仕入れ&なかなか終わらない準備をしてましたw
今回はまだ出発しません。前日準備の話もしませんw具体的に行くまでの心の動きと道具そろえまでの話をしようと思います(無駄に壮大なw)
一応こんな感じで書いてみようと思います。
  • きっかけ編
  • 準備編
  • 行ってみた編
  • 帰ってから編

まずつまらない話ね

バイクを乗り始めて20年近く(正確には17年)になるのですが、基本自分はひとりで出かけることが多いです。
ツーリングクラブに入るわけでもなく、社会人になってから東京のほうに出てきてから知り合った友人と一緒にツーリングしたこともあったのですが、今は疎遠になってしまっております。
かといって我が細君もなかなかバイクに乗りたがらない人(髪が乱れる、疲れる、コワイ等)なので、結局ボッチで近場をパトロールしたり、電車で行きづらいちょっと離れた特段有名でないスポットに行っていたわけです。
あとこれは自分自身の性格の問題もあるのですが、バイクで出かけるときに目的地を決めるのが超絶苦手な人でして、あんまり遠いと疲れるし、近いとすぐ着いちゃうし、初めての場所は道間違えたりしないかとドキドキするしw、趣味にしてはいろいろ気苦労が多い感じがします。
じゃあそんな趣味やめれば?と言われそうですけど、いやいや、でもバイクって最高にカッコイイし、そのカッコイイバイクで走っているのは最高に気持ち良いし、なによりそのカッコイイバイクに乗っているワイ自身が最高にカッコイイし…。
良識ある大人は黙ってスルーするところです。

バイクでソロキャンプをしようと思い立ちました。が

さて前置きはこの辺にして、バイクに乗る目的の1つとして昔からぼんやりとは考えていたソロキャンプを始めようと思っていたし、口に出してもいました。
でも臆病な自分、行くぜ行くぜの次には「ひとりでできるかなぁ」とか「めんどくさいなぁ」とかブツブツ言っていました。うんざりした細君が一言。
あんたいつもやるって言ってるけど口だけじゃん
実際に動くことになりました。

道具をポチって実際やった気になる病

次回の記事から初めてのソロキャンプの工程とか書きますけど、なんと道具を買い始めてから実際に行くまで半年以上かかってます。
2018年9月2日からポチリはじめて最初に買ったのはメスティンなどの炊飯道具。キャンプ道具をそろえ始めたことを職場の同僚に話したところ、
そういうのって、初めにテント買うのが普通じゃね?
そ、そうですね…(-_-;)
テントももちろん買いました。
最後に買ったのはそれをもって行くためのバイク用のツーリングバッグでした(9月23日購入)。
必須の装備を一番最後に買いました。

道具は大事に温めてた

道具は徐々にそろってきて、季節は冬になろうとしていましたが「サムイナー」「雪あったらコワイナー」で全然動きませんでした。細君も最初は
いつ行くの?楽しみだね?
なんて声をかけてくれていましたが、ワタクシ、全く動く気配がございません。この冬に2回もバイクのバッテリーをあげるなどし、家でバッテリー充電などのアクションをしましたがそれでも動きません。そうしているうちに新春を迎え、花粉症の季節を迎え、新緑の季節を迎え、ついに細君の一言が心を打ちます。
本当に行く気あるの?
進退窮まりました。
来週末休み取って行ってくるわ
行くことになりました。

次は準備編。乞うご期待。

2019-05-14

SSSDでActive Directory認証しているサーバで/tmp/adcli-krb5-*が大量に作成される

サーバの大半はLinuxなのになぜか認証はActive Directory(AD)の環境で仕事してるなまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は最近不思議というか、突然連絡をうけて慌てて対応を実施した会社の事象について紹介します。


突然のアラート

開発チームからの依頼でサーバを追加した後、しばらくたってから突然アラートが届きました。

ディスク容量がひっ迫している!?


おかしいなぁ、アプリはそもそもログあんまり吐き出してないし、ログローテーションもしっかり設定してあるしなぁと思いながら確認してみると、/tmpディレクトリいかにadcli-krb5から始まるディレクトリが大量につくられており、これがディスク容量を圧迫していることがわかりました。

ディレクトリ名からADの認証だなぁというのはすぐにわかり、ググりながら対応しました。


発生した環境

クライアントOS:CentOS 7.3.1611

認証サーバ:Windows Server2012

認証方式: SSSDサービスを用いてのActive Directory認証

いつ、どのようなきっかけでディレクトリ及びファイルが作成されるようになったかは今も不明です。


解決(回避)策

  1. /etc/sssd/sssd.confファイルに以下の1行を入れます
    ad_maximum_machine_account_password_age = 0
  2. SSSDのサービスを再起動します
    service sssd restart もしくは sysctl restart sssd

これで直るはずです。


原因

バグみたいです。

Red Hat Bugzillaを参照すると、RHEL7.5で解決。7.6で再度出るみたいですw

fedora HYPERKITTYのサイトによるとSSSDサービスがadcliを定期的に呼び出してADのホストキーを更新する必要があるかチェックしているみたいなのですが、これが何らかの理由で失敗すると事象が出てくるようです。

キーを定期的に更新しなければならない、という厳密な要件がない場合は上記対応によって事象を回避できるようです。


予想もしないアラート来ると、びっくりしますよねー

それではまたー。



Open Live WriterでBloggerで画像付き投稿ができないのが直った件


仕事場から投稿。社会人失格。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

画像付き投稿、直りましたね

件名にもあるとおり、Open Live WriterでBloggerで画像付き投稿ができない件が直りましたね。
テストバージョンが公開されています。リンクはコチラ
OpenLiveWriterSetup.exeをダウンロードして実行すればよいです。
注意するべき点は以下2つです。

  • インストールするときもUpdate.exeのバグがあるためインストール中にインストーラが何重にもわたって起動される
  • GoogleDriveのアクセス許可が必要になる

まず1つ目の事象ですが、0.6.3のテストバージョン特有のバグで、画像付き投稿できない件は直りましたがこちらは直ってはいません。ググってみれば他のサイトで出ていますので書く必要ないかもですが以下に。
  1. C:\Users\”ユーザ名”\AppData\Local\OpenLiveWriter\Update.exeを削除
  2. C:\Users\”ユーザ名”\AppData\Local\OpenLiveWriter\app-0.6.3\OpenLiveWriter.exeから起動するようにする(ショートカットを作成すれば便利)
弊害はUpdate.exe経由で起動できなくなるゆえ、最新バージョンの確認を自前で行わなくてはならなくなる点です。
インストール中にパカパカインストーラが立ち上がりますが、インストール中は我慢してインストール完了したらUpdate.exeは即削除ですねw

続いて2つ目の事象ですが、これは画像付き投稿の件を直した時の仕様変更によるもので、画像付きの記事を投稿するときは、その画像をPicasa APIを使用する代わりにGoogleDriveに一時的に画像をアップし、それをBloggerに張り付ける、という動きになりました。
そのため、記事をアップするごとにGoogleDriveにも画像がアップされますので、この動きは知っておいてほしいと思います。一度画像付きの記事がアップされれば(draftも含む)、GoogleDrive側の画像は削除しても問題ないです。
これでしばらくはOpenLiveWriterを使い続けることができそうです。

それではまたー。

2019-05-13

WINS A-FORCE カーボンヘルメットインプレ

以前書いた記事で、カーボンヘルメットを購入したことは書いていましたが、実際にかぶって走ったわけではなくインプレッションができていませんでしたので、書いておこうと思います。

購入までの経緯

以前書いた記事で頸椎の椎間板ヘルニアになり、お医者さんからヘルメットをかぶるのは問題ないとお墨付きはいただいてはいるものの、やはり負担が軽いことに越したことはないと考えていたことと、今まで使っていたヘルメットはもう20年近く使い続けていて(やばw)、そろそろ買い替えてもいいんじゃないかと思ったからです。

選定基準

ぼんやり下の4点くらいで考えていました。
  1. とにかく軽く、首への負担が軽いこと
  2. 安全性が高いこと
  3. 自分の頭の大きさ、形にあうこと
  4. あんまり価格が高過ぎないこと
比率的には1:2:3:4=50:20:20:20で、とにかく軽いことを重視していました。で、選んだのがこれです。

ウィンズジャパン A-FORCE カーボンヘルメット

持っているヘルメットとの比較

届いたのを実際に見てみました。
外箱はいたっていま風w(とっても失礼)
結構カッコイイ
いま風の箱
今まで使っていた、アライヘルメットのAstroMと並べて撮ってみるとこんな感じでした。
左:AstroM 右:A-FORCE
上から見たところ、全体的にA-FORCEが1周り大きい
赤のインナーがかっこいいですね
で、重視した重さなんですが…。わかりません(爆)。実は2kgくらいの計りを持ってませんw
カタログ通りならAstroMは1600gくらい、A-FORCEは1250g±50gです。
ですが、写真をみてわかる通り、ヘルメットの大きさは0.5~1周りくらいA-FORCEのほうが大きいようです。

次に安全性についてはこのA-FORCEはホームページにMFJ?(規格ようわからん)でレースにも対応と書いてあるので問題ないでしょうということで。

3番目の自分の頭の大きさに合うかどうかというところですが、実際にかぶってみると被り心地は長く使っているせいもあるのか、AstroMのほうに軍配があがるようなきがします。A-FORCEのほうは自分の顔がデカいのかわかりませんが、少々高さ方向が低い気がするのと、チークパットがちょっときつめで頬に当たる感覚が強いです。が、これは慣れの範囲と思えるくらいで、かぶっているうちになじんでくるのではないかということで深いというわけでもなかったので問題なしです。

値段については最後にリンク張っときますので見てみてください。ショップによってまちまちのようですが、30,000円前後で手に入ります。カーボンを謡っているにしては非常にリーズナブルだと思います。

なにより、装着感の「軽さ」はA-FORCEの圧勝です。たった300gくらいの差なんですが、この300gが普通にかぶっただけで「明らかに軽い」というのがわかります。

走行インプレッション

実際に走ってみての感想をば。今年のGWでの実家帰省がこのヘルメットのデビューとなりました。まずは端的に。

軽い前傾姿勢で笛吹きのような風切り音×
通気性が意外と悪い▲
顎ひもしめにくい▲
でも軽さはやはり圧倒的◎
スクリーンが脱着しやすいのも〇

良い点はもう説明不要かなぁと思います。スクリーンは動く支点の部分がスプリングになっていてワンタッチで外せてこれは使いやすいなと思いました。

で、問題の悪い点です。このヘルメット、ちょっと軽めの前傾姿勢をとるとまるで笛で吹いたようなピューピューと大きな風切り音が出ます。AstroMでは風切り音は全くなかったのでこれは大きなマイナスです。自分は細かい点はあんまり気にしないほうですが、これはちょっと気になります。これじゃもう走れない、というほどではないのですが。

あと、これもAstroMとの比較ですが、通気性が意外と悪いような気がします。特に口元の通気性ですね。気になるほどではないです。既存のヘルメットとの相対比較という点で。

最後に顎ひもが締めにくい、というか止める感覚がまだよくわかってないです。顎の部分にマジックテープがあって、この部分で軽く固定ができ、本締めは2つのDリングで締め込む感じですがこの感覚がまだつかめておらず、しっかり締め込むことができない感じです。最近はワンタッチノッチ式が増えていて、こちらの方式を採用すると人による差異がなくなるので良いかもしれません。

いろいろネガティブなことを書きましたが、それを全部上回るくらい軽いということは正義ですw
もしも少しでも軽いヘルメットを試してみたい、と思われる方はこのヘルメットを選択肢に入れるのもいいと思います。
ただ、これは買ってから知ったんですが、OGKとかSHOEIとかも結構軽いヘルメットのラインナップがあるのでそちらも検討いただくのがいいと思います。
風切り音とかは実際に走ってみないとわからないところなので、仕方ないといったところです。近くにバイク仲間がいるときは実際にインプレッションとか聞いてみるのが確実ですね。

それではまたー。

最後に商品リンク。↓おそらく自分が買った方のヘルメットなら最安値かと。

2019-05-11

Open Live Writer を用いてBloggerに画像付きの投稿ができない続報(2019/05/11現在)


なんか今日やけに暑いなと思ったら最高気温28℃ですって。まだ5月上旬なのに。地球温暖化の影響かしら。
なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この間の記事で書いたOpen Live WriterでBloggerに画像付き投稿ができない件、ほかのエディタないのか?なんてこと言ってましたがあきらめきれずにGitHub覗いてみたら英雄がいるみたいでw

近々解決するかもしれない!?

あ、そうなんです、素晴らしくもこの事象を解決しようとされている方がいらっしゃって、オーストラリアのNick Vellaさん。
GitHubのIssuesのコミュニケーションの流れ追ってみると、どうもPicasaの後継?のGooglePhoto APIは通常のWebから参照させるのは難しいみたいで、その代替としてGoogle Drive APIを使用して解決しようとしていらっしゃるようす。
状況としてはご自分の環境のテストは上手くいったようですが、バイナリのビルドのところでいろいろ問題にぶち当たってるみたいで、メンテナの方と連絡を取ってなんとかリリースしようと奮闘してくださっているようです。
このやりとり、今日もGitHubでコミュニケーションがとられているので、もしかしたら近々解決したバージョンがリリースされるかもしれません。
期待して待っていましょう。もうちょっと自分にスキルがあれば積極的にお手伝いしたいんですけどね…(;^ω^)

吐き出すコードがHTMLコードが汚い問題etc

投稿できない問題は直ってくれるかもしれないのですが、この方のブログでは他にも問題点を指摘されていて、もうお勧めしない宣言が出されています。
HTML5でfontタグが廃止されたけど多用してるとか、吐き出すコードが汚いとか、いろいろあるんでしょうけれども。
で、その代替案がBlueGriffonでHTMLを生成してそれをBloggerのエディタでアップですか…。
(´ε`;)ウーン…
正直そういう2度手間とかが毎回面倒で1つの環境でラクチンポン、で更新できるからLive Writerが便利なわけで、いえ、批判とかそういうことじゃなくて、今回もしも画像投稿機能が復活するんならもうちょっとOpen Live Writer使い続けようかなーなんて思ってます。

それよりも自分がダセェなと思ったのは

Mapで場所を追加するときの機能ですかね。これが全く使えない。自分の環境では。
探すのがBingのサービスでしかもActiveXを有効にしないとダメとか( ゚Д゚)ハァ?何年前の話だよ?とか思っちゃいました。まぁMicrosoftが作ったエディタだからBingのサービス使うのは普通だし、批判するほどではないのはわかってますが、素直にGoogleMap使えよと…

んなところです。今回は殴り書きでした。失礼しましたー。

以下は2019/05/14追記

直りましたー!

2019/05/14現在、テストバージョンですが0.6.3で直っています!
こちらの記事に書きました!

2019-05-09

我が愛車(VTR1000F)の燃費は…

トランプ大統領!その次はUNO大統領見たいのが出るんじゃあるまいか。その時には日本の首相は花札総理大臣だろ。

どうでもいいこと書きました。なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


実家帰省ネタでバイクに絡むものがいくつかあるので、数日お付き合いいただければ。

需要があるかどうかはさておき、今日はタイトルの通り現在の愛車の燃費について書こうと思います。


まず結論から

いきなり答えからですが、備忘録も兼ねて給油したスタンドとトリップ/給油量から計測した燃費を残しておきます。

あ、この計測法、たしか満タン法っていうんだっけか。

5/1 高速上里SA下り @164.0
124.2km/8.45L
平均燃費 14.698225km/L
街乗り+高速道路。

5/2 上越市セルフスタンド @134.0
199.4km/10.87L※
平均燃費 18.344066km/L
ほぼ高速道路オンリー。

5/4 上越市セルフスタンド @134.0
144.1km/9.26L
平均燃費 15.561555km/L
街乗りオンリー。

5/4 高円寺ガススタ @145.0
259.9km/13.06L
平均燃費 19.900459km/L
実家から自宅まで。

(´ε`;)ウーン…

悪くね?悪過ぎね?車と同じって。でも、VTR1000Fではこの値は結構普通で、ビッグボアのエンジンのために燃費が悪くて有名です。

街乗りだと15km/L、高速だとよくて20km/Lまで伸びると。


一般的なバイクの燃費

まずもって、車より良くて当たり前です。そりゃあそうです。なにより重さが違います。

一般的な乗用車が1000~2000kgあるのに対して、バイクはどんなに重くても300kgを超えることは稀です。ゴールドウイングとか最重量級のバイクでも350kgくらいでしょうか。

軽けりゃそりゃ燃費は良くなるに決まっています。いまちょっとホンダのサイトで調べてみたら、あの有名なスーパーカブ50は定地燃費(30km/h)でなんと105km/Lも走ります。びっくり。

それに比べてソレガシの愛車の燃費は大体17,18km/L。がっかり。


満タン法備忘録

満タン法で燃費計測しようとして手順とか忘れてしまうのでやり方を簡単に。

  1. GSでガソリン満タンに。そしてトリップメーターをリセット
  2. 次の給油でトリップメーターをメモ(写真撮る)。給油量をメモ(レシートを捨てない)
  3. 連続して計測したい場合はここで再びガソリンを満タン、トリップメーターをリセット。つまり手順1.とおんなじ。
  4. トリップメーターの値を給油量で割る。1L当たりの燃費が出せる。


それではまたー。

Open Live WriterでBloggerに画像付き記事が投稿できない

なまくらです。今日はちょっと小話。

ブログ更新で困っていることが

自分はBloggerの記事の作成にOpen Live Writer(旧 Windows Live Writer)を使っています。そこそこ使いやすいと思っているのですが、画像を貼り付けた状態で投稿しようとするとこのような画面が表示されて失敗します。

直った報告があるんですが

公式サイトではOpen Live Writerのバージョンは0.6.2ですが、これを0.6.3のバージョンアップすると直ったという報告がチラホラあります。
Open Live Writer 0.6.3はこちら
バージョンアップをしたことで事象が回復したというサイトは以下のところがあったりします。
Open Live Writer で Blogger に投稿できない(Error 400 Bad Request)
Open Live Writerの一時的復旧方法

もしかして最近またGoogleのAPIの仕様変わった?

回復報告のあった記事を参考にしつつ自分の環境でも試してみましたが、以前と同じで 400 Bad Requestの表示でアップロードができません。
OpenLiveWriterのツイッターアカウントがあるんですが、こちらのツイートへの返信で自分と同じように画像つき投稿ができないと訴えている人がいるみたい。それも3月とか最近の人。
想像なんですけれども、もしかして最近またGoogleのAPIの仕様が変更になってリクエストが正常に受け付けられなくなった可能性があるかもしれません。
マイクロソフトがWindows Live Writerをオープンソース化してからそのアップデートは有志がやっていると思うのですが、開発者がいないと連携先のAPI仕様変更があった場合はそのキャッチアップがどうしても遅くなってしまって困ってしまいますね。
自分にサクっと修正する実力があれば問題ないのですが、その力がない立場ではこういう場合どうしても誰かの更新待ちみたいな状況になってしまってどうもならん感じです。

別のブログエディタ使ってみるか?

そうなるとOpen Live Writerにこだわらずに別のブログエディタ使ってみるか…ということにもなるんですが、みんなどうも決め手に欠くというか、ブログエディタの決定版!みたいなのはないみたいで…。
なにかオススメあれば教えてくれませんかね(どこまでも他力本願)
それではまたー。

直りましたー!

2019/05/14現在、テストバージョンですが0.6.3で直っています!
こちらの記事に書きました!


2019-05-07

ソフトバンク光のインターネット接続が復活したぁ(`・ω・´)シャキーン

インターネッツ復活。反比例でワイのモチベーションは底なし沼。

なまくらです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

昨日のブログで書いたインターネット接続ができなくなった件、復旧しました。


何が原因だったのか

さっそく結論ですが、パッケージです。パッケージ。ONU無罪。光BBユニット無罪。回線も無罪。

NTT基地局内のパッケージ?と呼ばれる装置のリセットで復旧しました。

は?パッケージって何?ってひとはこの方のブログにわかりやすく書かれているので参考にしてください。

何はともあれ、復旧できてよかったです。もう本当に不便で仕方がなかったので。こういうことが起こると、普段自分がいかにネットに依存しているかということを痛いほど痛感しますね。


調査によると

技術員の方が調査したところによると、回線自体は問題が全然なくて、むしろ環境としては良いほうらしいです。

光回線自体は、何世帯かで共用して使用するので、もしかしたら他のところから障害をもらっている可能性もあるが…

となったところで、自分がこんな現象が発生するんです、ということで光の線を抜き差ししてPPPoEの接続をし、その後接続が切れるまでを再現(運よく接続が切れた)してみたところ、技術員さんがここでピンときたみたいでNTT局内のパッケージかもしれない、ということで速やかに電話をかけてリセットの手配を取ってくれました。

やっぱり目の前で障害の状況が再現できるって重要ですね。100%再現さえできればいつかはその原因まで行きつけますし、原因さえわかれば対策までつながりますから。

いままで何回も接続しなおしてダメだったので急に復旧したといってもまっだ不安感のほうが大きいのですが、技術員さんのこれでしばらく様子見してみてください、とのことだったので様子を見ようと思います。

障害が起きたなんて言うと、職業柄まずは自分が何かしでかしたんじゃないか?と考えがちになってしまうのですが、今回はNTT基地局内の機器の問題だったということで、不思議な感じでした。だって、私みたいな小市民だと、あの天下のNTT側に問題があるなんて普通の思考回路では行きつかないので(;^ω^)

今回の障害はソフトバンクの問題じゃなくNTT側の問題であったので他の業者の光コラボで接続していても起きる可能性があります。こんなこともあったよー、ということで参考になればと思います。

それではまたー。

2019-05-06

ソフトバンク光のインターネット接続ができなくなってしまった(´;ω;`)ウゥゥ

こんにちは。GWの10連休はダラダラ:シャキーン比が6:4だったなまくらです。

自分は2年ぶりに実家のある新潟県上越市に帰省して、郷土の理解を深めることに努めましたw

なんせ自分の知り合いは地元じゃないのに自分以上に上越に詳しくてちょっと焦っていたのもあって、これではイカンということでおそらくみんな知らないであろう地場のよさを掘り起こしてまいりました。その結果はまたあとで報告するとして…

ソフトバンク光でインターネット接続ができなくなってしまった

帰省の前日の2019/4/30に部屋のレイアウト変更をしたのですが、その時にONUと光BBユニット(ソフトバンク光のルータ)の電源を切って移動して電源ONしたらインターネットにつながらなくなってしまいました。そして今現在(2019/5/6)も回復してないという(´;ω;`)ウゥゥ

現時点で発生している事象

いろいろ試していると繋がらない原因を調べていると、現時点では以下の状況になっております。

ONUの電源切り入り or 光ケーブルの抜き差しをすると、その直後のPPPoE接続が成功し、インターネットが使えるようになる。

使えるようになるのもつかの間、5分もたたないうちにデータの受信ができなくなり、そのままの状態で待っているとPPPoE接続が切断される。

再度PPPoE接続しようとしても、それができない。そのときのエラーは「エラー 651:モデム (またはほかの接続デバイス) からエラーが返されました」となる。ただし、これには例外もあるようで、再度PPPoE接続ができることもたまにあったようだ(光BBユニットによるリトライが成功する場合もあったため)。

どなたか、自分と同じ現象になったかたはいらっしゃいませんか?スマホのテザリングで調べていたのですが、容量を使い切ってしまって超低速接続(200kbps)になってしまっていろいろなことをこなすのが非常に難儀になっておりまして…

こうなるまでに、電話したり機器を交換したりしてたので時系列でまとめておきます。

これまでの経過

2019/4/30

レイアウト変更。機器の電源OFF/ON実施。インターネット接続不可に。
ソフトバンク光サポートセンターへ電話。
ONUのインジケータはすべて正常に光っており、光BBユニットのインターネット回線のインジケータがオレンジ点滅となることを伝達し、光BBユニットの交換を勧められる。翌日から帰省のため、のちの作業は帰京してからとなる。

2019/5/4

帰京。届いた新品の光BBユニット接続実施。状況改善せず。試行錯誤したが、この日は成果なし。

2019/5/5

光BBユニットを省いて、Windows10マシンとONUを直接接続してPPPoE接続を試みる。
ONUの電源切り入り or 光ケーブルの抜き差しでPPPoE接続が最初の1回だけ成功することを発見する。
ソフトバンク光サポートセンターへ電話。上記状況を報告。ONUのインジケータはすべて正常にグリーン点灯しているため訝しがられるがNTTへ連絡を取り次いでもらう。
しばらく待つとNTTから連絡あり。インジケータの点灯は正常であるが、ONUの故障の可能性があるため交換することに。交換品発送を依頼。

2019/5/6

朝イチで新品ONUが届く。はやっ。
さっそく届いたONUで接続。NTTフレッツ光サポートセンターで電話。MACアドレスの書き換えのため。30分待機するとONUのランプが正常にグリーン点灯。
いざっ!と意気込んで接続を試したが状況改善せず(´;ω;`)ウゥゥ。正確には光BBユニットのPPPoEリトライでインターネット接続が回復することもあったが、昼にはその回復もしなくなった。光BBユニットのインターネット回線インジケータはオレンジ点滅状態のまま。
ソフトバンク光サポートセンターへ再度電話。状況を伝え、再度NTTへの連絡申し入れをお願いする。
しばらく待つとNTTから連絡あり。翌日(2019/5/7)技術員を我が家に派遣して調べてくれるとのこと。9:00 – 17:00で時間指定はできないが、到着30分前には必ず電話をくれるとのこと。さっそくお願いする←イマココ

これからの展開

いやわかんねっす。なにしろ原因がサッパリ。あした技術員さんが来て判ればいいんですけれども…

機器はBBユニット、ONUの2種類とも交換したので機械故障の原因の線はないだろうし、現象的にいったんは繋がるけれども、そのあとデータが受信できなくなるってことは、(´ε`;)ウーン…回線の不良?でも同じことすると同じ繋がってまた切断されるし…認証系の異常?(´ε`;)ウーン…

とにかく直ってくれないと困る。頼むぅ…。

それではまた。

人気中っぽい投稿

要注目っぽい投稿

短足ライダーの嘆息